お知らせ
2025.08.06

水遊びをする際の注意点「必ずライフジャケット着用を」

全国で水の事故が相次いでいます。

神奈川県の海水浴場で今月4日、中学生5人が溺れる事故があり、中学1年の女子生徒1人が意識不明の重体となりました。

県内でも去年7月、南九州市の清水岩屋公園の川で、鹿児島市に住む当時中学3年の男子生徒が溺れ、死亡する事故がありました。

県内では去年、海水浴や川遊び中の水難事故が54件発生し、25人が亡くなっています。今年は先月末までに20件の水難事故があり、10人が亡くなっています。

海や川での救助活動に詳しい、県ライフセービング協会代表の山下丞さんは、溺れないためにライフジャケットを必ず着用してほしいと話します。

ライフジャケットで浮力が確保できるほか、保温効果が得られ、衝撃への耐久性が上がるということです。

また、溺れている人を見つけた場合、まずは周りの人に助けを求め、海保や小脳に通報します。相手を落ち着かせるために声をかけ、つかまれるものを差し出したり、浮くものを投げ入れたりします。特に子供からは目を離さないことが重要です。

鹿児島市の磯海水浴場では、今月末までライフジャケットの無料貸し出しを行っています。

水の怖さを理解し、事故に備えることが大切です。

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

【錦江湾横断遠泳】錦江湾4.2キロ横断遠泳に小学生が挑戦
お知らせ
2025.08.02

【錦江湾横断遠泳】錦江湾4.2キロ横断遠泳に小学生が挑戦

お弁当を食べて豊かな海を 藻を食べる魚を活用した弁当開発
お知らせ
2025.07.04

お弁当を食べて豊かな海を 藻を食べる魚を活用した弁当開発

ページ内トップへ