お知らせ
2019.05.29

海ごみゼロアワード!鹿児島市の環境アート団体「色響」

海ごみゼロアワード!鹿児島市の環境アート団体「色響」

チェンジ フォー ザ ブルー」

海洋ごみの問題が深刻化する中、今年は新たに、その対策などを考える取り組み、「チェンジ フォー ザ ブルー」を進めています。
日本財団と環境省は、ことし、海洋ごみ対策に積極的に取り組む、団体や企業などを表彰する、「海ごみゼロアワード」を創設。優れた活動を国の内外に発信します。

鹿児島市の環境アート団体「色響」

きょうは、プラスチックごみを使ったアート作品などで、海洋ごみの対策を呼びかける鹿児島市の団体を紹介します。

海ごみゼロアワード!鹿児島市の環境アート団体「色響」

子どもたちが貼り付けているのは様々なプラスチックです。
家庭から出たごみ。そして、小さなかけらは海を漂い、海岸に打ち上げられていた、ごみです。

鹿児島市の環境アート団体「色響」は小学生から大人までおよそ20人で活動しています。

海ごみゼロアワード!鹿児島市の環境アート団体「色響」

代表の芳田聡子さんはピアニスト。7年前に色響を立ち上げました。
(色響 芳田聡子 代表)「色響は音楽やアートで、みなさんに少しでもプラスチックごみを減らしていける、きっかけづくりができたらなと思います」

色響では、海岸のごみや、流木などの漂着物でアート作品をつくったり、楽器をつくって演奏したりして、海洋ごみや、環境問題と向き合い、未来のことを考えています。

海ごみゼロアワード!鹿児島市の環境アート団体「色響」

去年の夏にはいちき串木野市の照島海岸でごみ拾いをしました。日本だけでなく、外国からも流れ着いたごみ。
子どもたちは、その量の多さや、カラフルなプラスチックが多いことにびっくりしたといいます。

「数え切れないくらい海岸に打ちあがっていて。魚が絶滅しちゃうんじゃないかって、とても危機感を感じました」

みんなで、海洋ごみについて調べた、子どもたち。壁新聞にまとめて発表しました。

「マイクロプラスチックについて、みんなで学びました。「このままでは海の生き物、さらには人間に影響が及びます」

「海にいくと、いっぱいごみが落ちていました。このままでは地球が危ないと思いました」

カラフルなプラスチックでアート作品をつくる色響の子どもたち。

一見華やかな作品の背後にある、環境問題について、思いをはせてほしいと願っています。
「緑のあふれた美しい自然を見て、ごみを減らしていけたらいいなと思って作りました」

海ごみゼロアワード!鹿児島市の環境アート団体「色響」

(芳田聡子代表)「海外から流れついたものが多かったので、やっぱり海で世界はつながってるんだなと思いました。こんなにカラフルなものが、ごみとして、いろんなところから流れてきているということを、まず、知ってもらえるきっかけになれたらなと思います」

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

「海猿」が鹿児島市に集結!急病者の救出を想定した合同訓練
お知らせ
2025.05.19

「海猿」が鹿児島市に集結!急病者の救出を想定した合同訓練

今年も始動!『海と日本PROJECT in鹿児島 2025』
お知らせ
2025.05.16

今年も始動!『海と日本PROJECT in鹿児島 2025』

ページ内トップへ