マグロを無駄なく、使いおいしい料理を作っている
いちき串木野市のマグロ料理専門店の取り組みです。
いちき串木野市の「新洋(しんよう)水産」が運営する物産館・「薩摩串木野まぐろの館」です。
この中にある、まぐろ料理専門店「松榮丸(まつえいまる)」では、
マグロ全ての部位を余すところなく、美味しく食べてもらう事を目指し色々な料理を提供しています。
これは、新たに考案された「まぐろステーキ丼(どん)」です。これまで、あまり活用されていなかった血合い肉を使ったものです。
(松元社長)
「まぐろステーキ丼」は、まぐろの血合い肉を何か利用できないかと研究開発した結果、血合い肉に栄養価値があることがわかり、みなさんに食べてもらってはどうかと思い、販売しました。
普通は捨てられてしまうような部位を無駄にせず、「食材として生かそう」と始めた取り組みでは、
他にもこんな料理ができました。
「まぐろモツ味噌煮」は、ミナミマグロの胃袋を食べやすいようやわらかくなるまで煮込んだものです。脂がのって、うまみがあります。
(松元社長)
まぐろがこんなに使えるんだと分かり、串木野のまぐろをみなさんに食べてもらいたい、理解してもらいたいというのが私の思いです。まぐろを獲るだけではなくて、海の生物をなんとか護っていこうという活動をしています。そうしないと我々漁業も今後できなくなると思いますので、海の生き物をいかにして護っていくかというのが我々の使命です。