番組情報
2020.10.15

与論町 4年前からはじまった「拾い箱」

与論町で4年前からはじまった「拾い箱」

MBCテレビ「かごしま4」10/15放送

海岸に漂着したゴミをいつでも誰でも拾うことのできる仕組み「拾い箱」。今年は県本土にも広がりを見せています。

201015_161348_22

エメラルドグリーンの海、そして白い砂浜。鹿児島県最南端の島、与論島です。この美しい海を求めて、与論島には全国から観光客が訪れます。しかし、この砂浜にも…毎日ゴミが流れ着いています。

201015_161401_22

201015_161407_25

地元出身の池田龍介さん(35)は、大学を卒業後、長野県のNPO法人に勤務した後、2014年に与論島にUターンしました。

201015_161421_03

201015_161430_07

海のガイドとして観光客を案内する一方、Uターン直後からはじめたのが毎日の海岸のゴミ拾いでした。

「こどもの頃に比べてちょっと汚れているという感覚があった。とりあえず自分にできることをやろうと思い、その時ごみ拾いしか思いつかなかった」

201015_161435_13

たった一人ではじめた活動でしたが、口コミなどでひろがり、地元の人や観光客も参加する取り組みに。一年目の参加者はのべ3185人。2年目以降も参加者は増えていきましたが、池田さんはある『違和感』を感じるようになります。

201015_161510_21

「毎日ゴミ拾いをしてたら、よくも悪くも“ごみ拾いの人”とよばれるように。特定の誰かがやることではなく、自分たちの島だし、みんなでちょっとずつきれいにする島、そういう地域がいいと思った。」

201015_161537_12

そこで池田さんが発案したのが、海の漂着ごみを入れる専用の箱「拾い箱」。

201015_161543_16

2017年、池田さんは与論町役場と協力し、島内8ヶ所に拾い箱を設置しました。

201015_161553_05

イベントとしてごみ拾いをするのではなく、海岸に来たついでに「少しゴミを拾う」。いつでも誰でも拾うことのできる環境を作りました。少しずつではありますが、地元の人や、拾い箱を知った観光客が協力してくれるように。

201015_161618_29

この「拾い箱」プロジェクトは、海洋ゴミの対策に積極的に取り組む優れた団体や企業などを表彰する「海ごみゼロアワード」で去年「アクション部門」で「日本財団賞」に選ばれました。

「1人の100歩よりも100人の1歩。少しずつみんなできれいにする島づくりができればと思う。普通、観光地は人が来るほど汚れるが、その例外。人が来るほどきれいになる砂浜を目指すことは無理ではないと思う。」

201015_161650_01

与論町で4年前にはじまった取り組みは、鹿児島県本土にも広がりました。鹿児島市や垂水市、南さつま市の海岸にも「拾い箱」が設置されました。

201015_161720_22

鹿児島市の磯海水浴場に設置された「拾い箱」は、子どもたちの海洋教育のきっかけにもなりました。

201015_161801_15

ボーイスカウトの関係者が拾い箱を見かけたことがきっかけで、海ごみについて子どもたちが学ぶイベントが開催されたのです。

201015_161807_18

201015_161825_18

子どもたちは、鹿児島市の磯海水浴場でゴミ拾いを行ったあと、そのゴミを集めてどんなものが多く流れ着いてきたか学びました。

そして最後は分別をして、「拾い箱」にいれていました。

201015_161846_03

「県本土に設置されたのはうれしい。与論島だけで発信するメッセージだけだと弱いので、いろんな地域と一緒にメッセージを発信していければ。ごみに関して美意識の高い日本だからこそ発信できる余地がある」

201015_161914_18

いつでも誰でも、気軽に「海ごみ」を拾うことができる「拾い箱」。与論島ではじまった取り組みが広がりをみせ、鹿児島の海を守っていきます。

201015_161931_18

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

鹿児島の小学生も挑戦!海の研究コンテスト
番組情報
2024.11.08

鹿児島の小学生も挑戦!海の研究コンテスト

環境団体色響の活動
番組情報
2024.11.01

環境団体色響の活動

ページ内トップへ