番組情報
2018.08.02

専門家が出前授業「屋久島」海や川の生き物を学ぶ

専門家が出前授業「屋久島」海や川の生き物を学ぶ

8月2日MBCニュース

専門家が出前授業「屋久島」海や川の生き物を学ぶ

屋久島の中学生に地元の海や川にすむ生き物について知ってもらおうと、専門家による出前授業が開かれました。

出前授業をしたのは鹿児島大学水産学部の大富潤教授です。大富教授は安房中学校の1年生に屋久島近海でとれるトビウオがおよそ20種類いることや、鹿児島の海にはまだ知られていない魚などがいる可能性があることを紹介しました。また、屋久島の川でとれたミナミテナガエビとトゲナシヌマエビをかき揚にし、全員で試食しました。

生徒「初めて食べたけどおいしかった」「エビによって味が違うのでびっくりした」
大富先生「子どもたちはあらためて屋久島のすばらしさを舌で感じたんじゃないかと思う」

鹿児島大学水産学部の大富潤教授は、MBCラジオ『たんぽぽ倶楽部』ととナビのコーナーで、錦江湾の生き物の生態から美味しい食べ方まで写真付きで紹介しています。
えっちゃんとのやり取りもお楽しみに。

実は鹿児島近海でも獲れる「ハモ」を食べよう!

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

海ノ民話のまちプロジェクト(日置市)  アニメーション制作スタッフが視察
番組情報
2025.08.08

海ノ民話のまちプロジェクト(日置市) アニメーション制作スタッフが視察

ごみ拾いで全国大会目指す!スポGOMIワールドカップ
番組情報
2025.06.06

ごみ拾いで全国大会目指す!スポGOMIワールドカップ

ページ内トップへ