一般財団法人日本財団スポGOMI連盟主催のごみ拾いイベントで、3人1組のチームを結成した15~18歳の高校生たち全29チームが、制限時間内に規定エリア内のごみを拾い、その質と量をポイントで競いました。
世界的に深刻化する海洋ごみの約8割は、陸(街)から流出しているとされています。生活者一人ひとりが意識を持ち、行動に移すことが解決への大きな一歩となります。スポGOMI甲子園は、私たちの生活と海洋ごみ問題のつながりに気づくきっかけとなることを目指して開催し、未来を担う高校生たちが「高校生ごみ拾い日本一!」を決める大会として、予選を勝ち進んだチームが後日全国大会へ出場します。
・日程:2025年9月15日(月祝)10時00分~12時30分
・開催場所:甲突川右岸緑地公園(鹿児島市高麗町44)
・参加人数:1チーム3名×29チーム=87人(1チーム2名×1チーム=2人) 計89人
・主催:一般財団法人日本財団スポGOMI連盟
・運営:一般社団法人 海と日本PROJECT in鹿児島
・共催:日本財団
全30チームが参加した鹿児島県大会。昨年に引き続き出場した赤龍会チームは、前回の大会では4位という成績を収め、その悔しさをバネに作戦を練り、今年も挑戦しました。
結果、赤龍会チームは、ごみ総量16.35kg/4647.0ポイントを獲得し、準優勝チームに2738ポイントという大差をつけて優勝。
さらにオリジナルキャラクターをモチーフにした特製ごみ箱を制作した「清掃戦隊ダストレンジャー」がオリジナルアイテム賞を受賞しました。11月末に東京で行われる全国大会でも好成績が期待されます。
スポGOMI甲子園の会場となった甲突川は、鹿児島市の中心部を流れ、桜並木の遊歩道があり下流から桜島も望め、人々で賑わう場所です。今大会で選手宣誓を務めた「クリーン・レンジャー」チーム。
男女混合ならではのバランスとチームワークを生かし、見事な宣誓で会場全体の士気を大いに高めてくれました。
毎年春には花見で多くの人が訪れるなど、さまざまなイベントが行われる甲突川周辺にはペットボトルや空き缶が多く捨てられていたり、たばこの吸い殻も多く見られました。
ポイ捨てごみをなくすことで街はもちろん、川から海に流れるごみも減り、海の美しさを守ることに繋がることを再認識した大会となりました。なお、集められたごみの総量は93.17kgにのぼりました。
「去年も参加しましたが、4位という悔しい結果だったので入賞を目指し、朝5時に集合して作戦会議をしました。優勝は嬉しいですが、街にこんなにごみが溢れていることに衝撃を受けました。鹿児島県だけではなく、全国・全世界に向けて海ごみゼロの活動を周知できるよう全国大会も頑張りたいです。」