レポート
2025.10.14

10/11「海のごちそう開発プロジェクト」~海の魅力を発見し、メニュー開発に挑戦!~レポート①

「海と日本プロジェクトin鹿児島」体験イベント
~スーパー高校生 海のごちそう開発プロジェクト~

第2回 「海の魅力を発見し メニュー開発に挑戦!」

体験イベント第1回目の前回は、Zoomオンラインでの講演で鹿児島の海の魅力や課題を学んだ高校生たち。
第2回目は、待ちに待った市場での体験プログラムを行いました。

魚類市場でのセリの見学や調理実習など、実際に魚に触れながら学びました。
その様子をお届けいたします。

市場での競り見学

まず、市場での競り見学からスタート!

市場でのスピード感と緊張のあるやり取り、臨場感をしっかり味わいました。

そして魚の鮮度や価値を瞬時に見極めるプロの技に驚きがたくさんありました。

鹿児島の海から届いた魚が市場を通して食卓に届く、その過程と仕組みを実際に見学することができました。

競り見学①

競り見学②

講演「鹿児島県産魚と未利用魚」

講師:鹿児島県漁業協同組合連合会 代表理事専務  宮内 和一郎さん

鹿児島県内各地で水揚げされる魚類と、❝さつまあげ❞などに利用されてきた魚種、また温暖化による漁業への影響などを学び、魚市場の役割と現状を考えました。

講演①

講演「魚食普及について」

講師:Table of Smile 代表取締役・フードコーディネーター  杉水流 直子さん

未利用魚(深海魚など)におけるこれまでの活動や深海魚の新たな利用方法、魚食普及に向けた取り組みについて学びました。

さらに、フードコーディネーターとして数々の飲食店の新規オープンや、リニューアルオープンにおけるメニュー開発に携わってきた杉水流さん。「消費者に手に取ってもらうために」美味しい、また買いたいと思われる商品を開発するための秘訣も教えてくれました。

講演②

そして高校生たちは杉水流さんの講演をもとに、」実際に調理実習を行う商品について話し合いました。

 

次回は、魚のさばき方を学び、実際に調理する高校生たちの様子レポートします(^^♪

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

~スーパー高校生 海のごちそう開発プロジェクト~キックオフZOOMミーティング
レポート
2025.10.06

~スーパー高校生 海のごちそう開発プロジェクト~キックオフZOOMミーティング

錦江湾で人気の魚「カサゴ(方言名:アラカブ)」
レポート
2025.09.25

錦江湾で人気の魚「カサゴ(方言名:アラカブ)」

ページ内トップへ